(12) 御殿とは何か

城の見方ガイド(12) 御殿とは何か
○城内最大の面積を持つ建物

御殿は一般的には身分の高い人が住む邸宅を指しますが、

近世城郭では城主の住居&執務スペースとして城内に建てられ、寝泊りはもちろんのこと、

家臣等との対面や儀礼、藩政のための庁舎としても使われる、まさに政治の中心部です。

(上写真は川越城本丸御殿)

 ちなみに、

対面の儀礼を行う場所を表向、城主の住居&執務場所を中奥、城主が休息をとる場所を奥向と言います。

大広間では家臣が一堂に会し、藩主が訓示・・・なんてこともありますね。

ここからでは藩主の顔がよく見えませんが、まさに「大広間」の名前にふさわしい空間です。

(上写真は佐賀城本丸御殿)

藩主との対面の場所は、城によってはこんなに豪華なことに。

(上写真は熊本城本丸御殿)

○現在みられる御殿
近世城郭の中でもとくに重要な場所である御殿で、本来はあちこちの城にあったはずが、
まず本丸御殿の現存例は一番上で紹介した川越城本丸御殿のほか、上写真の高知城本丸御殿のみ!

また、佐賀城本丸御殿の一部(藩主の居室である御座間、堪忍所)も現存しており、
復元整備された部分とともに公開されています。

 一方、二の丸御殿の場合は上写真の掛川城二の丸御殿と・・・。

二条城(京都市)の二の丸御殿が現存しています。
こちら、大政奉還の舞台ともなりましたね。ちなみに二条城には本丸御殿もありますが、こ
れは明治になってから旧桂宮邸(1847(弘化4)年築)を移築したもので、本来の遺構とは異なります。

 それにしても、実に寂しい残存状況です。

一方、復元されたものの場合は、上写真の彦根城表御殿や、篠山城(兵庫県)大書院、
それから先ほど紹介した熊本城本丸御殿や・・・。

こちらの佐賀城本丸御殿が挙げられます。また、現在は名古屋城本丸御殿の復元が進行中です。

日本の城トップページへ
歴史研究所トップページへ
日本の旅・鉄道見聞録トップページへ
裏辺研究所トップページへ

FranzJosephHaydn1732∼1809

PianoSonataNo.31inAbmajor,Hob.XVI:46


I.Allegromoderato
AlainPlanès,Piano


II.Adagio
AlainPlanès,Piano


III.Finale.Presto
AlainPlanès,Piano