(4) 仙台城~宮城県仙台市~ 

仙台城~宮城県仙台市~ 
  SendaiCastle

▼MAP

▼アクセス
JR東北新幹線仙台駅よりバス

▼関連サイト
仙台市役所「仙台城紹介」
仙台市博物館

仙台城は1610(慶長15)年、戦国時代後期の大名、伊達政宗が築城したもの。

別名として青葉城ともよばれるこの城は、標高120mにそびえるもので、将軍徳川家康の警戒を避けるために,

あえて天守閣は設けなませんでしたが、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた壮大な規模の城です。

 明治維新後は東北鎮台(のち仙台鎮台→第2師団)が置かれ、その失火により二の丸御殿が焼失。

一方、残存した大手門、脇櫓、巽門は国宝に指定されましたが、第2次世界大戦によるアメリカ軍の仙台空襲で、

城の建物は完全に焼失し、戦後は連合軍のキャンプが建設。後に返還され、二の丸には東北大学が設置されました。

 1967(昭和42)年、民間の寄付によって脇櫓(隅櫓)が鉄筋コンクリート造りで復元され、

伊達政宗公の銅像の風景と共に仙台随一の風景として非常に名高い場所となっています。

ちなみに近年、艮櫓の復元の計画もありましたが史跡保護の問題など、諸条件により2003年に中止されました。

一方で整備計画が発表され、大広間遺構表示や、将来的には大手門の復元などが盛り込まれています。

上写真は復元された脇櫓と、大手門跡の風景。


仙台城の全景(城内の案内板より)。西に本丸、東に二の丸、その間(南)に三の丸が設置。
三の丸には現在、仙台市博物館があります。

築城期の石垣モデル
 伊達政宗が仙台城を築城した17世紀初頭の石垣。本丸北壁の石垣解体修理工事によって発見されたものを、再現したものです。

本丸北壁の石垣モデル
 17世紀後半から、第4代藩主の伊達綱村時代に造られた石垣。本丸北壁の石垣解体修理工事の結果、破損等で使用できなくなったものを、積み上げて再現しています。築城期の違いによる石垣構築方法の技術がよく解りますね。