(16) 蕨城 /西尾城 / Warabi Castle

蕨城わらびWarabiCastle

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E5%B8%82

西尾城(愛知県西尾市)

西尾城本丸丑寅櫓

歴史

古代においては、西尾市中心部(八ツ面山の西側)にあたる地域は幡豆郡熊来郷と呼ばれていた。

市名の由来編集

1564年に御剱八幡宮に奉納した鰐口の銘文には「三川國吉良庄西尾御剱鰐口酒井雅楽助政家寄進」とあり、この銘文がこれまで「西尾」の地名の初出とされていたが、2009年9月に横浜国立大学名誉教授の有光友學が発表した『今川義元書状』(江川文庫所蔵)に「西尾之御事」「西尾城」という記述があり、書状の内容から吉良氏が今川氏に反乱を起こした際のものとみられている。吉良氏の反乱は天文18(1549)年と弘治元(1555)年の2度あり、書状の日付は「十月廿三日」で、この時期に反乱の佳境だった弘治元年のものと判断されている。現時点では西尾の地名が歴史に現れる最初の史料になっている。

このほか、『三河物語』には、徳川家康による桶狭間の戦い後の三河統一戦で「西尾の城を得」と記載されている。また、今川氏真判物に「永禄四年酉年、六月十一日、西尾走廻」とある。

なお、かつては同じ愛知県内に類似した名称である尾西市(2005年に一宮市に編入され消滅)があったが、こちらは「尾張地方の西」という意味で、当市の名称との歴史的な繋がりは全く無い。

三河三都とは編集

西尾商工会議所が、豊橋・岡崎・西尾で、三河三都なりと主張している。昭和7年発行の西尾町史;第3巻:著者:尾崎正,青山善太郎の序文に、吉田岡崎と共に参河三市としてその繁栄を誇りたり、という記述が見える。なお、吉田は豊橋市であり、岡崎は岡崎市でいずれも昭和7年以前に市制施行しており、西尾は町制のままであり、参河三市という表現はおかしなものである。また、豊橋出身の夏目重蔵の三河名所図絵(江戸末期)に、三都流行、吉田岡崎西尾は本国鼎の如く、各其繁盛を争う、という記述もあると、西尾町史に紹介されている。

市政編集

  • 市長-榊原康正(2009年7月5日-)

市役所出張所編集

  • 寺津出張所(寺津公民館内)

広域行政編集

旧西尾市と旧幡豆郡3町で、ゴミ処理などの広域連合を設置していた。国の消防広域化構想では、人口30万人以上の要件に満たないため、さらに近隣との広域化が必要とされている。西三河の4広域行政圏域の中では、合計人口16万余と最も人口が少ない。国政の選挙区では、岡崎市・幸田町と同一だが、ケーブルテレビではKATCH(碧海五市)に後発加入した。

警察編集

  • 愛知県警西尾警察署-市内には本署の他に、鶴城・中央・国森・平坂・一色幹部・吉良の6交番と、米野・東部・室・鵜ケ池・熱池・赤羽・松木島・佐久島・鳥羽・西幡豆・東幡豆・宮崎の12の駐在所がある。

消防編集

  • 西尾市消防本部-本署(矢曽根町)の他に、西分署(楠村町)と北出張所(米津町)、東出張所(米野町)がある。消防車はポンプ車9台(うち水槽付き3台)、はしご車1台、化学車2台など、救急車は計4台が各署・出張所に配置されている。
消防団

当市は数少ない消防団が無かった自治体(他は大阪市のみ)であった。

1961年に自治体の消防組織である西尾市消防署が設置されたのを機に消防団を縮小、翌1962年に解団して水防団・警防団と改編した。これらはほぼ同じ役割を持つものであり、一般的には水・警防団または単に水防団と総称される。2004年に近隣自治体との合併が議論されたさい、この議論にあわせて消防団を復活させることが検討されかけたが、合併が不調に終わったために立ち消えとなっている。

2011年4月、幡豆郡3町の編入合併にともない、3町内の消防団を引き継ぐ形で49年ぶりに消防団が復活した。

西尾市岩瀬文庫旧書庫

佐久島の町並み