(19) 大多喜城~千葉県夷隅郡大多喜町~

大多喜城~千葉県夷隅郡大多喜町~

MAP

 ▼アクセス
 いすみ鉄道大多喜駅より徒歩

大多喜城の前身は、1521(大永元)年に上総武田氏の一族である真里谷信清が、安房の里美氏の侵攻に備えて小田喜城として築城したのが始まり。1544(天文13)年に、信清の後を継いだ真里谷朝信は、里見氏の武将である正木時茂によって城を奪われ、正木氏3代の居城となります。

 さらに豊臣秀吉が小田原の北条氏を下して、1590(天正18)年に関東一円を徳川家康の領国とすると、夷隅郡は徳川四天王と謳われる本多忠勝に与えられ、大多喜城を3層4階の天守を持つ近世城郭として改築し、さらに城下町を整備します。

 1617(元和3)年に本多氏は移封され、阿部正次が入城しますが、わずか2年後の1619(元和5)年に阿部正次は移封され、大多喜藩は幕府直轄地となり、一時的に廃藩となり、城は荒廃した状態になります。

 そして、1672(寛文12)年に阿部正春が入城し、大多喜城を修築。さらに1702(元禄15)年に稲葉重富が入城しますが、なんと僅か21日で移封され、翌年に松平(大河内)正久が入城。以後、松平家9代の居城として明治維新を迎えます。

 廃藩置県後は、大多喜城跡は桑畑や博物館、高校敷地として転用され、遺構は大きく失われました。しかし、1975(昭和50)年に3層4階の天守が鉄筋コンクリート造で推定復元(※1835(天保6)年の図面を参考)。千葉県立中央博物館大多喜城分館として使用されています。

 また、往時の場所とは異なりますが、城跡に建てられた大多喜高校には、二の丸御殿裏門と伝わる薬医門が現存しています。
(上撮影:リン、下写真&解説:裏辺金好)

風景


大多喜城薬医門 【千葉県指定有形文化財】
天保13年の火災後に再建された二の丸御殿の裏門。
廃藩置県後に払い下げられましたが、この地に移築されています。


二の丸大井戸
築城時に掘られたものと伝わります

Morelia’sWaltz/ErnestoCortazar

日本の旅・鉄道見聞録トップページへ
裏辺研究所トップページへ